「いつもと一味違ったおしゃれなケーキを作りたい!」
「いちごを使った簡単な誕生日ケーキを作りたい!」
そんな方におすすめなのが、スクエア型のショートケーキです♪
スクエアケーキがおすすめな理由
- ケーキの形が円ではなく、四角形なので切り分けやすい
- 側面のナッペが不要なので、ホールのショートケーキよりも難易度が低い
- 普通のショートケーキよりおしゃれにデコレーションしやすい
- 横から見たときの断面がかわいい
- クリームを塗る面が少ない且つフルーツをたくさん入れられるので、さっぱりしたケーキを作れる
いちごたっぷりスクエアショートケーキに必要な材料
★スポンジ生地(18㎝) 市販のスポンジでも代用可能
- 全卵 4個
- グラニュー糖 130g
- 薄力粉 120g
- 無塩バター 20g
- 牛乳 30g
★いちごシロップ
- いちご 100g
- グラニュー糖 50g
★デコレーション
- 生クリーム 400g
- グラニュー糖 25g
- いちご 3パック(フルーツの種類、量はお好みで変えてOK)
- (誕生日プレート用の市販のクッキー)
- (誕生日プレート用のチョコペンorチョコレート)
いちごたっぷりスクエアショートケーキの作り方

スポンジ生地
①.オーブンを170度、40分で余熱しておく。
②.ケーキの型に合わせて台紙(クッキングシート)を敷いておく
③.70度のお湯を用意する
④.無塩バター40gと牛乳20gを合わせ湯煎にかけ、バターが溶けるまで混ぜる。
⑤.全卵4つを大きめのボウルに割り入れ、そこにグラニュー糖を130gを加える。
⑥.⑤をハンドミキサーの中速(3ぐらい)で卵をほぐすようにして混ぜる。(目安:1分)
⑦.⑥のボウルを70度の湯煎に入れながら、卵の温度が40℃になるまで中速で混ぜる。(*温度計がない場合は、指で触った時に生暖かいと感じるくらいまで)
⑧.⑦を湯煎から外し、高速に切り替えて混ぜる。(目安:ハンドミキサーを止めて、アタッチメント部分で生地を持ち上げたときに、垂れてくる生地で8の字を描いてもすぐに消えないくらい生地がもったりするまで)
⑨.ハンドミキサーを低速に切り替え、ボウルを回しながら、ハンドミキサーを上下に動かし、生地のキメを整える。(目安:約1分)
⑩.⑨にふるった薄力粉を3回に分けて加え、のの字を描くようにしてさっくり混ぜる。
⑪.④のバターを溶かした牛乳と、⑩の生地の温度を測り、温度差が2.3度であることを確認する。
⑫.⑩の生地を少し取って、④に入れ混ぜる。
⑬.混ぜた⑫を⑩の生地の入ったボウルに2回に分けて入れ、手早く混ぜ合わせる。
⑭.②で用意しておいた型に流し込み、170度で40分様子を見ながら焼く。
30分ぐらい経過したら、一度生地に竹串をさし、生地が付かなければスポンジの完成!もし竹串に生地が付いたら、あと10分を目安に生地が付かなくなるまで焼きましょう!
いちごシロップ
①.鍋にいちご100g、グラニュー糖50gを入れ、いちごを潰し混ぜながら弱火にかける。
②.グラニュー糖が溶けて、ぐつぐつしてきたら火を止める。(目安:シロップの色が濃くなってきたくらい)
③.②をこし器でこして、こしたものに水70gを加え混ぜたらシロップの完成!
デコレーション
*ケーキの中に入れるいちごは洗って水気をふき取り、半分に切っておく。
①.生クリーム400gにグラニュー糖25gを入れ、ボウルを氷水につけて冷しながらハンドミキサーで8分立てする。(目安:すくうとツノがたつくらい)
②.焼きあがったスポンジの表面を切り落とした後、3等分に切る。
④.一番下の段のスポンジの表面全体にいちごシロップを塗る。
⑤.①で泡立てた生クリームを全体に塗る。
⑥.⑤の上に切っておいたいちごを並べる。
⑦.⑥の上に生クリームを塗り、スポンジを乗せる。
⑧.④~⑦をもう一度繰り返す。
⑨.最後に表面に生クリームを塗る。
⑩.一時間ほど冷蔵庫で冷やし、生クリームを固める。
⑪.一時間ほど経過したら、四辺を1センチほど切り落とす。ここで遂にかわいいいちごの断面が登場します♪
⑫.余った生クリームをしっかりと固いツノがたつくらいまで泡立て直す。
⑬.⑫を絞り袋に入れ、デコレーションをする。
⑭.余ったいちごをケーキの上に飾りつけて完成!
お誕生日プレートを付ける方は、クッキーに湯煎したチョコペンでメッセージを書いて、ケーキに乗せましょう。
チョコペンのない方は、小さなジップロックにチョコレートを入れて湯煎にかけ、端を切って使うことでチョコレートペンを代用することができます。
いちごたっぷりスクエアショートケーキを作るポイント
★スポンジの成功のコツは、温度管理と手早さ!なるべく気泡をつぶさないように心掛けましょう!
実は、私も一度スポンジがうまく膨らまずに失敗してしまいましたが、これらを意識したら成功させることができました!
なかでも、温度管理はとても大切なので、温度計を使用することがおすすめです!
私は、直接食品に触れさせて温度を測る温度計を使用していましたが、温度が出るまでに時間がかかるので、ピッとするだけで一瞬で温度を測れる、非接触式の温度計をおすすめします。
わたしも買い替える予定です♪
|
スポンジ作りに苦手意識がある方や、難易度を最大限に下げたい方は、市販のスポンジを18×18センチの正方形に切って代用することもおすすめです!
★ケーキを組み立て終わったら、一度しっかり冷蔵庫で冷やしましょう。
ケーキを組み立てている間に生クリームがだれてきてしまいがちなので、一度冷やしてから四辺のカットや、最終のデコレーションをすることをおすすめします。
★きれいないちごの断面にするには、四辺を切り落とす際に、包丁を温め、一辺を切るたびに包丁を拭きましょう!
私はこれらのことをやらなかったために、断面をきれいに作ることができませんでした。
私の失敗から、皆さんには少し面倒ですが、毎度包丁についたクリームをふき取り、温めた包丁を使うことをおすすめします!!
コメント